人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自分の心の火が揺らついているとそれを整え直すのに「他」の「火」にあたりにいきたくなるもの。民俗学では「旅」を「他火」と書くそうだ。そんな「他」の「火」にあたりながら考察する「夢多(ムダ)」の多い日誌。


by agtec
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

豪州との経済連携協定(EPA)はどうなる?

 昨日地方へ行くと書き込みをしたが、いまライターの仕事なんかもしてまして(特に農政関係の記事の委託取材が主なんだけど)、今日はその仕事で取材に行ってきたのだ(いやはや、やっぱり新しい車での雪道での遠出は緊張で肩がこった)。で、今回は取材内容は別にして昨今の農業政策について一言書き込んでみようかなと。
 ここ最近の農業政策の事情はというと、ご存知にように「農業も国際競争力をつけなければ諸外国に勝てない」として、農業も普通の産業と同じような位置付けをし、国も「これまで補助をしてきたけど財政が苦しいので基準に満たした限定の農家にしか出せません。それぞれが独自に儲かる農業をしていってください」という。この、国のいう限定した農家とは経営規模を大きくすることで競争力をつけ生産性を高めてちょうだいと大きな農業のことを言っておりまして、平成11年に策定された「食糧・農業・農村基本法」に沿ってこのような形で具体的に進められている政策が今の政策なんだけどさ・・・。
 さて、少子高齢化が問題化している農村にはいわゆる「経営所得安定対策等大綱」として、規模の大きな農家(これから拡大する農家や法人格も含めて)を担い手として位置付ける担い手の育成・確保等の政策を緊急に講じていることはみなさんもご存知かと思うが、もともと小さな家族労働で経営してきたニッポンの農業をいきなり「大きな経営にしろ」っていわれてもねぇである。北海道の経営でさえ、アメリカやオーストラリアのような農業に比べたら小さいほうだ。ニッポンの農業はただ単に生産するだけの産業としての農業という側面ももちろんあるが、特に水田に見られるように、農村景観や環境保全、さらに食糧としてのお米だけでなく、副産物である藁を活用した生活道具の創造や、ご飯を中心に彩られる地域の食の知恵や技、そして豊作を祈願するムラ祭りなど、生産以外の「農村文化(暮らし)」を築いてきた(このあたりが今オイラたちが行っているグリーンツーリズムや体験観光、教育旅行での農業・農村体験などにもつながっているんだけどね)。で主に経営のほうではここへきて、この基準に満たない小さな農家には補助金は出しません、大きな農家に出しますよというんだもの。いわゆる「農家の切り捨て政策だ」とよく言われているのはそういった政策だからだ(3年間の準備政策期間を経て明年よりいよいよ本格的にスタートする)。
豪州との経済連携協定(EPA)はどうなる?_a0064927_2111720.jpg
 「農業」はその地域独特の暮らしや文化をつくりあげていける唯一の産業だと思う。そして、その暮らしや文化に特化していえば、誰かがいう「美しい国」という発想がこのような農村風景も含めて喩えているいるのであれば、このように小さいながらも、欧米等に比べて狭いニッポンの国土を農地として分け合いながら共同で生産性を高めあって、扶助し合い暮らしを創造してきたニッポン特有の合理的多様性に満ちた小さい農業をどう考えているのだろう。目の届く範囲の小さい農業経営ほど多様な文化創造に向いていると思うのはオイラだけであろうか。
 さて、このような政策が進められている中、地域農業をどう守るかということで、特に重点政策になっている「米」でいえば全国で水田農業推進協議会という組織が立ち上がっているが、協議会では地域農業の未来予想図「地域水田農業ビジョン(産地づくり設計図)」というものを策定し、地域農業もそうだが、農家としての経営をどう維持していくかをその地域独自の創意工夫で行ってくださいといわれている。そしてそれを受けて、全国でさまざまな取り組みが各協議会を中心に市町村単位で進められている。で今日は、日本海側にある留萌市の水田農業推進協議会の取り組みを取材してきたんだけど(これから原稿は書き上げなきゃならないんだけどね)、留萌に限らず農村現場では地域農業をどう維持していくかということに必死であるにも関わらず、追い討ちをかけるように、最近新聞を賑わしているオーストラリアとの経済連携協定での関税撤廃問題も浮上してきた。仮にオーストラリアから関税ナシで安価で農産物が入ってきたら、特に北海道の主要4品、小麦、肉牛、乳製品、砂糖(ビート)だけでも大変な生産額減少になるという道の試算もある。原料生産でいえば、特に畑作産品を生産している十勝地方は壊滅的という話も出てきている。そして当然、農業だけの問題ではなく、製粉会社や食肉加工業者、流通業者なども安い加工品が入ってきたりすることで経営への打撃は避けられない。
豪州との経済連携協定(EPA)はどうなる?_a0064927_2114327.jpg
 食糧自給率もままならないこのニッポンで、競争や生産性の数字だけで、生産現場でさえ守れないニッポンのお偉い方々は「食育」の推進だとか「地産地消」だとかいいながら支持率回復を目論んでかなんだか分からないけど、学校給食を食べてパフォーマンスなんかしている場合じゃないんじゃないの?と、生産現場で現状の生の声を聞いた取材のあとの余韻もあってちょっと興奮している今回の「食コラム」でした。
by agtec | 2006-12-08 23:51 | ●食育・食農教育コラム